After Effects 内の平面トラッキング
MaskTracker+ は、After Effects のマスク トラッカーを包括的な平面トラッキング ステーションに変換し、マスクを移動するだけでなく、トラッカーでさらに多くの操作を実行できるようにします。特徴
-
レイヤーを移動マスクトラックに基づいてレイヤーの位置、スケール、回転をアニメーション化します
-
コーナーピンマスクトラックに基づいてコーナーピンを作成します。現在のフレームの適切な位置にコーナーを配置するだけで、MaskTracker+がキーフレームを追加し、マスクに合わせて移動します。
通常のコーナーピンに加え、CC Power PinとRed Giant Warpコーナーピンもサポートされています。
-
スタビライズド・プリコンポジションMochaImport+で人気のスタビライズド・プリコンポジションがMaskTracker+でも利用可能です。
マスクトラッカーでオブジェクトをトラッキングすると、MaskTracker+はトラッキングされたオブジェクトのスタビライズド・ビューを表示するプリコンポジションを作成します。
このスタビライズド設定では、あらゆる種類の変更を行うことができ、すべての変更は元のパースにも自動的に適用されます。
これは、レタッチ、ペイント、除去などの作業に非常に役立ちます。
-
映像を安定化マスクトラックに基づいて、揺れのある映像を安定化します。MaskTracker+は、動きを完全に除去することも、位置、スケール、回転の滑らかさを個別に微調整できる高度な安定化リグを作成することもできます。
-
マスクを移動する複数のマスクが同じように動いている場合は、1 つのマスクを追跡し、その追跡データを他のマスクに適用するだけで時間を節約できます。
使いやすい
- いつものようにマスクトラッカーでマスクを追跡します。
- マスクを選択し、MaskTracker+ のロード ボタンをクリックして、そこから追跡データをロードします。
- 使用する機能(移動/コーナーピン/安定化プリコンプ/…)を選択し、「適用」をクリックします。
- 機能の使い方がわからない場合は、MaskTracker+ にはチュートリアルも組み込まれています。
仕組み
あらゆるマスクに対応: Masktracker+はマスクの動きを分析し、そこからトラッキングデータを再構築します。
そのため、マスクの種類に関わらず、あらゆるマスクに対応しています。
- After Effects マスク トラッカー (AE CC 以降のバージョンに含まれています) で追跡します。
- モカから貼り付け
- 手動でキーフレームを設定
- または他の情報源から
唯一の制限は、マスクの頂点数が時間の経過とともに変化しない可能性があることです。
マスクトラッカーを使用している場合は、遠近法をトラッキングしないか、トラッキングに直線エッジを持つマスクを使用することで、これを簡単に実現できます。
複数のマスクから同時にデータを読み込む
複数のマスクから同時にトラッキングデータを読み込むこともできます。
これは、複数のトラックの動きを平均化して精度を高めたい場合に便利です。
また、時間の経過とともにトラッキング領域を変更することも可能です。
まず1つのマスクのトラッキングを開始し、トラッキング領域を変更したい時は、そのマスクのトラッキングを停止して新しいマスクでトラッキングを続行します。
MaskTracker+ と MochaImport+ のどちらを使用すればよいですか?
MaskTracker+ には姉妹製品の MochaImport+ があり、同様の機能を備えていますが、MaskTracker ではなく mocha をベースにしています。
経験上、シンプルなトラックであればMaskTracker+の方が作業が速い場合が多いです。
これは、After Effects内ですべての作業が行えるため、別のアプリケーションに切り替える必要がないためです。
一方、モーションブラーや反射など、複雑なトラックでは、mochaの平面トラッキング技術の方が優れた結果が得られることが多いです。
また、mochaはフォアグラウンド要素を容易に処理でき、複数のトラックを同時に処理できるだけでなく、Xスプラインをサポートしているため、大規模なトラッキングやロトグラフ作成に最適なツールです。
ヒント: MaskTracker+とMochaImport+の両方が含まれたTracking Bundleが最適です。
MaskTracker+を使えばほとんどのトラックを素早く簡単に作成できますが、マスクトラッカーでうまく結果が得られない場合は、トラックの修正に何時間も費やす代わりにMochaImport+に切り替えることができます。
チュートリアル